市役所をハックする!
「日本中の面白い公務員が仮想市役所に集まったら何が起こるんだろう」
”市役所をハックする”は、日本中のさまざまな地域で活動する公務員が集まり、
仮想市役所上でそれぞれの地域の課題を解決するため、
共創プロジェクトを通じてその解決策を模索する場です。
38年間※地域の課題にコミットできる私たちが、
理想とする地域の未来を想い描き、 集った仲間と共に手足を動かし、
プロセスを可視化し、成功も失敗も全て共有しながら地域を変えていく。
自由な議論と実行の中で、共創による未来がはじまります。
あなたの想いを地域に実装する時です。※22歳から60歳の定年まで奉職した場合
「ハック」とは、既存の仕組みのレイヤーを上げること。
「市役所をハックする!」では、
プラットフォームにワークプレイスを活用して、
全国の仲間たちとともに、仮想オンライン市役所をつくります。
そして、集った仲間たちとともに、
全国1741地方自治体※のルールを捕捉し、社会課題解決に挑戦します。
※総務省ウェブサイト「e-Stat」内 市町村数+特別区より(2019年8月20日時点)
2020年5月から2020年11月までの7ヶ月限定。
さぁ、一緒に、「市役所をハックする!」に参加しましょう。
市役所をハックする! 参加メンバー募集
project steering committee
プロジェクト事務局メンバー紹介
山田 崇(塩尻市役所 地方創生推進係長)
1975年塩尻市生まれ。千葉大学工学部応用化学科卒業 空き家プロジェクトnanoda代表 信州大学 ローカルイノベーター養成コース/地域ブランド実践ゼミ 特別講師 内閣府 地域活性化伝道師 「地域に飛び出す公務員アウォード2013」大賞、グッドデザイン賞2016を受賞 『日本一おかしな公務員』(日本経済新聞出版社)著者
白川 裕也(仙台市役所 経済局産業振興課 起業・創業支援担当主任 Public Connector)
秋田県大館市生まれ。東北大学卒。東北の経済を活性化させるような仕事がしたいという思いで仙台市役所へ入庁。2013年から起業支援施策の企画・運営を担当し、仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”の立ち上げ、東北全域を対象とした国内初の広域アクセラレーションプログラムの実施など県域・市域を越えて起業家を産み育て、東北各地にその連鎖を広げ、大きなエコシステムを共創するために活動している。
八島 大祐(丸森町役場 商工観光課商工班長)
1998年丸森町入庁。建設課、産業観光課などを歴任。
震災直後の2011年度より宮城県庁に2年間出向。震災復興に携わる。2013年度に町商工観光課帰任。企業誘致や起業支援ほか産業振興全般に携わり、企業誘致や事業所増設を支援し雇用確保に貢献。2015年度には地方創生総合戦略に基づく起業サポートセンター「丸森CULASTA」設置に尽力。以降、町内起業者支援や町外からの起業者誘致に取り組み、現在に至る。宇野 由里絵(一般社団法人地域・人材共創機構/雲南ソーシャルチャレンジバレー 企業チャレンジ 事務局)
岐阜県出身。大学卒業後、三菱UFJ銀行、リクルートを経て、2015年島根に移住。島根県教育委員会にて、しまね留学の立ち上げ、高校魅力化コーディネーターの職制確立を担う傍ら、一財)地域・教育魅力化プラットフォーム、NPO法人おっちラボで複業。官民NPOでのパラレルキャリアを築いたのち、独立。ソーシャルチャレンジバレーを目指す雲南市で、他地域連携や、企業チャレンジの生態系づくりに参画中。
PROJECT
プロジェクト例
長野県塩尻市
島根県雲南市
テーマ:健康
宮城県仙台市
テーマ:モビリティ(都市)
宮城県丸森町
テーマ:モビリティ(郊外)
MENTOR
メンター紹介
角 勝さん
株式会社 Filament 代表取締役CEO
20年間にわたり大阪市役所にて勤務し「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画運営を担当。2015年、大阪市を退職し、フィラメントを設立。多くの企業で新規事業創出プログラムの構築・実行支援や、独自設計したワークショップとコミュニティ創出手法を用いた人材開発・組織開発を手掛ける。2016年には企業アライアンス型オープンイノベーション拠点The DECKの立上げにも参画し、他のコワーキング・コラボレーションスペースのコンセプトメイクにもアドバイザリーを提供している。
吉沢 康弘さん
Inclusion Japan株式会社 取締役
1976年生まれ。東京大学工学系研究科機械工学修了。P&G、コンサルティング・ファームを経て、ライフネット生命(当時、ネットライフ企画)の立ち上げに参画し、主にマーケティング、主要株主との新規事業立ち上げに従事。同社上場後、インクルージョン・ジャパン株式会社を設立し、ベンチャー企業への立ち上げ段階からマーケティング・事業開発で支援することに従事。同時に、大企業へのベンチャー企業との協業をメインとしたコンサルティングを行っている。
© 2016